共謀罪と無差別監視社会

*************************
<共謀罪と無差別監視社会>

自由なコミュニケーションを手放さないために、
ネット社会の通信の秘密はどうあるべきか?
私たちにできる対抗手段を考えよう!

*************************

★お話と実践:小倉利丸さん(批評家)
★日時:2017年10月20日(金)18:30
★場所:かながわ県民センター1502号室 参加費:500円
★対抗手段、レクチャーします。
ノートパソコン、スマートフォンをお持ちください。
★主催:共謀罪と監視社会を考える会(090-6138-9593)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

共謀罪は6月15日に強行成立、7月11日には施行されました。
今後、私たちは共謀罪のある社会で暮らし、活動していかなけ
ればなりません。未遂以前の話し合うことを処罰する共謀罪を
立証するために、治安管理と称した個人や団体活動の情報収集
が行なわれるようになると思います。
スノーデンの暴露によってNSA(米国安全保障局)が情報監
視システム「エックスキースコア」を世界中に張り巡らし、メ
ールや通話の情報を大量に収集していたことが明らかになって
います。
私たちはSNS(ソーシャルネットワークサービス)を使って
メールやツイッター、フェイスブックで運動を広げてきました。
ネットや携帯電話を使ってのコミュニケーションは欠かせなく
なっています。これまで以上の市民監視が常態化することへの
不安はありますが、小倉利丸さんは「メゲてる場合ではない、
通信の秘密を侵害されないように一人ひとりができるセキュリ
ティ防衛手段はある。プライバシーを守り、自由を獲得するた
めに、ネット上で戦うハッカーたちの作り出したオープンソー
スのソフトウェアーやサービスを使うことを共に学び、私たち
のあたりまえの〈コミュニケーション〉を取り戻そう。」と言
います。 萎縮せず活動を続けていくために、私たちにできる対
抗手段を考えていきませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.