FBIはハッキング捜査の時代に——拡大する監視警察国家

9月15日付けの米国電子フロンティア財団のウエッブに「FBIにょる前例のない違法なハッキング作戦」という記事が掲載された。

記事の表題でわかるように、FBIは、ネットにおける犯罪捜査のためにハッキングを大規模に、しかも違法にやっているというのだ。記事によると、2014年12月に外国の捜査機関から、児童ポルノサイト「Playpen」のサーバーの情報があったことがきっかけとなって、前例のない大規模なハッキング捜査を行なったというのだ。捜査の結果、数百件の刑事訴追があり、現在連邦裁判所で審理中とのことだからかなり大規模な事件だったことがわかる。EFFは、この事件でほとんど注目されていないが、実は重大な問題として、捜査当局による違法捜査の問題を指摘した。この違法捜査というのがハッキング捜査である。

ハッキングの手口は、捜査対象となるサイトについての捜索令状を裁判所から得たFBIは、サイトのサーバーを差押えるかわりに、サーバーをそのまま稼動させた(つまり泳がせた)。その期間2週間あり、この間にも多くの児童ポルノがダウンロードされたがそれは見て見ぬフリをして監視を続けた。しかし、ただ監視しているだけでなく、FBIは、このポルノサイトにアクセスしたユーザーにマルウェア(文末の注参照)を仕込んだ。

一般に、ウエッブでサイトにアクセスすると、ユーザーが画面で見ている環境の裏側で、先方のサイトのコンピュータと自分の端末との間で多くの通信が行なわれる。この通信を利用して、ユーザーの端末に忍びこみユーザーの情報を盗むプログラムをFBIは仕掛けたのだ。ブラウザのセキュリティの穴を巧妙に利用したものという。マルウェアは定義上「悪意あるソフトウェア」を意味するので、FBIは「Network Investigative Technique」(ネットワーク捜査技術)略してNITと呼んでいるという。呼び名は変えてもマルウェアであることは変りないように思われがちだが、たぶん、公権力が私たちのパソコンに侵入するためのソフトは、実体は同じでも、こうした名称で正当化されるようになるに違いない。

NITのハッキングプログラムは、ユーザーの個人情報をコピーしてバージニア州のアレクサンドリアにあるFBIにこの個人情報を送るように仕組まれているという。たった1通の裁判所の令状で、サーバーにアクセスしマルウェアを仕込み、ネットワークの先にある令状では捜索の対象にはなっていないコンピュータに捜査員自身が入り込むのではなくて、マルウェアという悪意のウィルスを感染させる。これでは、1通の令状でンターネット上の数十億のコンピュータの情報に自由にアクセスできてしまうことになりかねない。令状主義は有名無実ということになる。結局、数百人が逮捕されたわけだが、弁護側はこうしたFBIの捜査手法の違法性を問題にしているという。

この記事によれば、米国では、捜査機関によるハッキングについての法がほとんど整備されていないという。言い換えれば、捜査機関の裁量でハッキングも許容されるということだろう。おとり捜査や潜入捜査などが許されるのであれば、ハッキングもまた許される捜査手法だということになりかねないというところが、EFFが危惧することだ。

言うまでもなく、この問題は、通信ネットワークに関していえば、盗聴法の問題の延長線上に位置づく問題だが、上で述べたように、それ以外の様々な捜査手法とも関連する。今回発覚した事案が、児童ポルノだったことは問題の本質ではない。どのような問題であっても同様の捜査手法が使えてしまうというところが問題なのである。盗聴捜査の議論でも、凶悪な犯罪とか社会の大半の人びとにとっては反道徳的であったり人権侵害が著しい事件については捜査機関の逸脱が許容されやすく、こうした傾向を捜査機関が利用して権限の拡大を実現しようとする。盗聴法改悪の国会論議でもこうした本質ではない問題の土俵にひきずりこまれて、結局は法の改悪を許してしまった。

いかなる捜査の技術や手法も、政治活動やマイノリティの市民的な自由を監視する手段として使うということは可能なことである。ほとんど全ての反政府運動(日本の市民運動にこういう名称を使うのは新鮮な感じがするのはなぜか?)は、刑事犯罪として立件されて政治犯としては扱われないからなおさらだ。捜査機関がいったん合法的に獲得した技術に、通信事業者やIT産業が協力するビジネスのメカニズムが恒常的に制度化されてしまえば、この技術をどのように用いるかは、法の問題領域から容易に逸脱可能になる。(法律で法定速度に制限があっても、実際の自動車の性能がこれを大幅に越えられる技術を持てば、法定速度を越えて走る自動車が 後を絶たなくなるのと同じだ)「逸脱」か「適法」を判断するのが裁判所だとしても、裁判所が警察の「逸脱」を「適法」としてお墨付きを与える可能性は、かなり高いのがこの国の腐敗した権力の現実だろう。これが法執行機関と技術の間にある重大な問題だということを、法の側は、立法府であれ法曹関係者であれ十分に考慮できているとは思えない。法は「条文」の問題ではなく、法を執行する現実の組織の行動の問題として捉えるべきのだと思う。今回のFBIの場合のように、マルウェアを仕込むということを捜査機関がやれてしまうと(将来は日本もそうなりかねない)、私たちのパソコンや携帯は丸裸同然だということである。スノーデンの警告に繋る問題がここにもあるということだ。

日本では、取調べの可視化という聞こえはいいがその実ほとんど可視化の実質などはないに等しい司法改革なるものを、警察は大袈裟に捜査機関の取調べに支障をきたすかのように主張して、捜査手法の多様化や令状主義の更なる形骸化(今でも形骸化しているが)や、捜査における裁量権の拡大にかなり熱心だ。テロ対策や2020年のオリンピックは警察にとってはまたとないビジネスチャンスと考えられている。しかも、昨年の戦争法成立によって、今後は関連する国内法の整備、要するに、戦時体制にみあう治安関連法の整備も射程にはいる可能性がある。誰がテロリストなのか、何をテロと呼ぶのかの定義はないから、私たちの誰もがテロリストとみなされる可能性がある。反政府運動の活動家たちだけでなく、多くの外国籍の人たちから人権団体の活動家まで、幅広く監視の対象になるのは、対テロ戦争で米国やその同盟国諸国やってきたことを見れば言うまでもないことだろう。こうした時代にあって、マルウェアが捜査機関によって野放しで利用可能な環境は非常に危惧すべきことだ。こうした動向のいずれもが、市民的自由やプライバシーの権利などというものは可能なかぎり抑えこむ方向で、つまり国家安全保障にとっての障害物として抑圧する方向で、世論の合意をとろうとするだろう。あるいは、警察に権力製マルウェアを売り込むITセキュリティ企業があってもおかしくなく、こうした傾向は、そのまま、いわゆる「サイバー戦争」という刑事司法や法執行機関の領分から軍事安全保障の領分へとスライドすることにもなる。警察の軍事化、軍隊の警察化、そしていIT産業の軍事産業化、監視産業化への警鐘が鳴らされて久しいが、この傾向を転換させるには、とくにこの国で脆弱な、ナショナリズムに足をすくわれず、資本と国益がリンクする構造とも対決できる市民的自由の権利運動が必要だと思う。

(注)マルウェアとは「マルウェアとは、「Malicious」(悪意のある) 「Software」を略したもので、さまざまな手法を用いて利用者のコンピュータに感染し、スパムの配信や情報窃取等の遠隔操作を自動的に実行するソフトウェア(コード)の総称です。」http://www.active.go.jp/faq/

平井玄「真に畏怖すべきもの」をめぐって

『季刊ピープルズ・プラン』73号(2016年8月10日)に掲載された平井の文章は、戦争法反対運動として高揚した国会前行動の「主役」を担ったSEALDsや総がかり行動などに対する苛立ちと怒りに近い思いに溢れたもので、近年めっきりお目にかかることが少なくなった熱い文章だ。

なによりも重要なことは、このエッセイが書かれたということだ。このエッセイは『季刊ピープルズ・プラン』の特集「対抗線をリセットする」に掲載されたのだが、実は、特集の枠外の位置けだ。ところが、枠外であるんもあかかわらず、リセットのために悪戦苦闘した文章は平井のものが唯一だといっていい。この奇妙な位置づけが逆にこのエッセイの性格を象徴している。

平井に会ったときに是非感想を聞かせてほしいと言われながら、すぐに私なりの意見を述べることもできずに今に至った。実は、私は彼ほどに熱心にあの国会行動に足を運んだわけではなく、むしろあの国会前の雰囲気と自分の居場所のなさとの落差、あるいは多くの人びとが運動に共感して同調する姿を見ながら自分の中にある違和感をいかんともしがたく、結局、出足の落ちるだろうから、雨が降ればとりあえず行こうと決めるのがやっとで、しかも行ったとしても1時間もいればいい方で、その場を離れたい気持ちに抗することができない自分がいた。本来であれば、こうした自分の違和感を表明することが物書きとしての重要な役目かもしれない。しかし、その意欲すら沸かなかった。政治状況からすれば戦争法はとんでもない悪法であるから、最も大きな運動のうねりに何はともあれ参加することの意義はあったに違いない。しかし、国会前に行くたびに感情が萎える自分と向きあわなければならなかった。私は「なぜそんなに民主主義に信頼を寄せることができるんだろうか?民主主義が戦争に正当性を与えているのではないか?欧米の民主主義国家が同時に戦争の主要な当事国だということをどう思ってるんだろうか?」(独裁も民主主義も私たちの選択すべき統治のシステムではないと思うからだ)であり、機動隊と警察車両に包囲されて威圧的な権力の干渉のなかの自由(動物園の檻のなかで育った動物たちが感じる「自分たちは自由だ」という感覚か)でしかない場所の窮屈さに耐えられなかった。しかしスピーカーからは「これが民主主義だ!」というシュプレヒコールが日本語とこともあろうに英語!で連呼される。「何故英語か!アジアの言語はどこにいった?運動までが英語帝国主義なのか?」と思うのだが、そんなへそ曲がりは通用しないだろうことも承知している。

平井の苛立ちは、私の違和感とどこかで共振するものをもっているだろうが、彼が運動に感じた疑問や問題と私のそれとが同じだというわけでもない、というのが彼の文章を読んでの率直な感想ではある。

共振するところ、それは、平井の文章の冒頭に書かれていることがそのまま私の感じたことと重なる。

「肝心なことはほとんど何も語られていないのである。選挙だけではない。これから幾度もこの疑念は回帰してくるだろう。少なからぬ人びとの中で、この一年間そういう思いがますます膨らんできたに違いないのである。

不信を抱いたのは、街頭行動のあり方や、呼びかけた側の警備当局に対する姿勢だけではない。場所を確保した「総がかり行動」やSEALDsが掲げた抗議の内容は「1960年以来の反安保闘争の再来」という運動側やマスコミが作り付けたイメージに明らかに反していた。その主張は、日米安保条約それ自体を問わず、武器を構えた自衛隊をそのまま抱き取り、「戦後」という時代に丸ごと迎合する惨憺たるものだった。それが「戦略」だと言おうと、大衆意識の表層にすり寄ろうとする疚しさが診てとれるのである。」

ここで平井が言っていることの大筋に私も同意できる。「戦後」への迎合として平井が語っているのは、まさにその通りだ。この間の運動が戦後民主主義を裏切ってきた自民党政権に対して、戦後民主主義のあるべき姿を国会前の行動が体現しているという主張を対置することで、自らの運動の立脚点を構築しようとしてきたと私も感じてきた。これではつまらない、退屈だとも思った。運動のなかに発見がないのだ。言葉であれ行動であれ、はっとさせられる瞬間が運動の可能性の条件だからだ。

60年の反安保闘争がラディカルであったのは、それが戦後保守政治だけでなく、この保守政治を補完してきた野党=革新に対しても異議を提起する「新左翼」(この時代まだ世界のどこにも既成の左翼から自立した左翼運動が大衆性を獲得したことはなかった)というパラダイムの転換を伴ったからだ。そしてのこパラダイムの転換は、60年代後半以降(日韓条約反対闘争以降といってもいいだろう)、再度のパラダイムの転換が起きる。この時代は、同時に、戦後民主主義に対する根底的な懐疑と訣別の闘いでもあった。運動が内包するスタイルと思想(いやむしろ情念を含む広範な世界の見え方とでもいうべきもの)の問題の両者がこれまでにない有様を示しながら、相互にぶつかりあい、現実の運動の力学を構成するものだった。大衆文化はことごとく運動の文脈のなかに転用され、やくざ映画、マンガ、そして平岡正明のようなジャズと犯罪を革命に翻訳する異例な批評家たち、これらが、やがてこの国の周縁に位置してきた存在を中心に据える世界観を模索するようになる。琉球、アイヌ、在日中国・朝鮮人、身体障碍者、精神障碍者、精神病者、寄せ場の労働者といった、これまでの主流の運動では不可視な存在とされた人びとが運動にとって重要な主体となり、こうした運動が、中産階級出身の学生たちを、政治的に下層へと引き込んだり、ライフスタイルの転換を迫った。これは、学生運動などの運動の担い手が、これまでの運動の世界理解(その核となってきたのがマルクス主義の階級社会論)の枠組が規定してきた視野に収まらない領域にあった運動を見出すことを通じて、運動の伝統を切断する力を獲得したということでもある。この時代に戦後民主主義は否定の対象でしかないというのが私が感じ、経験してきたことでもある。戦前でもなく戦後でもない第三の選択肢は必須だが、それが何なのかが見えないまま試行錯誤が繰り返され、未消化な言葉が氾濫した。平井が「自分の言葉」として述べたことは彼の経験としてそうだったのだと思う。

この意味で、私は運動の世代的継承を信じていない。むしろこれまでの運動が理解しえない不可解さこそが新しい運動の可能性を支えるものだと思う。既視感や長い活動家の経験を持つ者たちの流儀に抗うことこそが必要なことだと思う。多分平井は、こうした運動の切断による想像/創造力の獲得を否定しないだろうが、他方で、平井は、こうした切断の問い以前にある60年代後半の運動そのものが半ば意図的に、しかもこの60年代後半という時代を経験したはずの世代自身によって記憶から消し去られていることに、最も大きな憤りを感じているのではないか。この世代がほぼ総体として、運動の敗北の後に、70年代、80年代を経て、社会の支配層へと転向するなかで、新自由主義と21世紀の対テロ戦争に加担する主体となってきた。この世代の最後に位置する私がこうした転向と無縁だとは言えないが、この壮大な裏切りがどうして起きてきたのかは、真剣に検討すべき課題だろう。他方で、かろうじて運動に関ってきた人たちは、おせっかいな教育パパ、ママよろしく聞き分けのいい若い世代に同伴する。この気持ちの悪い擬似的親子関係を断つ可能性は若い世代のなかにしかない。それは、そもそも国会前などには顔を出さないが、しかし、支配的な秩序も文化も受け入れることが生理的にできないような人たちのなかにこそあるのではないか。

平井は「学生たちがファッションや音楽と共にある姿に驚く国会前の老人たちは、いったい1968年をどうやって生きたのか」と問う。この問いは、SEALDsらに同伴した68年を経験した大学教員や、それよりも若い世代の大学教員たちにも向けられたものだが、その一方で、国会前の「民主主義ってなんだ?これだ!」というコーラーの舌触りのよさを広告的政治、あるいは「広告の暴風」として手厳しく批判する。平井のこの苛立ちは、他方で、平井にとっての可能性あるいは運動の潜勢力を担う「大学教員」とか若い世代が全く不在だということではないだろうと思う。彼の文脈のなかで肯定されるものと否定されるものとの境界線がある。ここで抵抗線をリセットしようというわけだ。このことに言及されるのは、このエッセイの後半の「何が抹消されたのか?」以降においてである。ここで、国会前の運動が一切言及してこなかった運動として被ばく労働問題に特に注目する。この注目は、非正規労働者の運動への注目としてより一般的に論じうる視線だろう。ここで、国会前の運動に深くコミットしたとされている小熊英二を槍玉に挙げて次のように批判している。

「(小熊は)反原発運動を論じて被ばく労働者たちにいっさい触れない。物質的労働に従事する者とは違う認知的な仕事に関わる非正規労働者たちが登場した意義を大いに語って、しかしより下層のまったく「非認知的」な単純作業に従う者たちに眼を向けないのである。デモに参加する認知的プレカリアートを「アートないし知的な職業についている場合が多い」とする。だが、非認知的プレカリアートはその下請のまた下請で無意味な打ち込み作業に従うオペレーターか、メンテナンスや清掃などさまざまな補助的労働の徒労に長時間身を焦がすしかないのである。非正規労働者の中でも彼らこそがもっとも分厚い層を成しているはずだ。小熊は曖昧な記述ながら、その後に現われたSEALDsの学生たちに低賃金労働の世界に放り出される危険を診ているが、ならばなぜ、今ここにいるアンダークラスたちに一瞥もしないのか?」

平井は、2013年官邸前行動で被ばく労働問題を語ることが阻止されたり、抗議やデモで逮捕された者たちを救援するどころが誹謗中傷するような「主流派」の運動を手厳しく批判する。「少数の人びとがおそらく意識することなく掲げた旗幟こそ第一に排除されたのである」という。全体として議会政治の枠組に収斂させることのできない運動が排除された、ということだ。それは、逆に運動のナショナリズムこそが「主流派」の基本的なイデオロギーとなってしまっているのではないか、という鋭い直観でもある。この直観は多分正しいだろう。これは戦争の時代にあっては極めて深刻な問題だということでもある。

平井はこの事情を旧約聖書にあるアブラハムとイサクの物語に託して、「アブラハムにして、イサクであること」と述べた。自らの子、イサクを殺すことをエホバに指示される象徴的な話しだが、これは神への信仰の篤さが試された物語とされている。平井が言外に示唆しようとした現代のエホバが何(誰)かを明示していないが、それは共産党かもしれないし、68年世代の同伴者たちかもしれない。ということは、平井はこの物語の外に出る必要性を暗示しているといえるわけで、そうだとすれば、アブラハムはイサクを殺すべきであったのか。いやむしろ、アブラハムと召使との間に生まれたイシマエルにこそ、その可能性があるということだろう。神の意思を裏切ることだ。これは、対テロ戦争の現代において、なかなか含蓄のあることでもある。

運動の想像/創造力は、まさに運動の伝統と流儀の創造的破壊のなかにしかない。そして、このような作業をなしうるのは、これまでの運動を全く新しい視点で総括できる者達の手に委ねられることになるだろう。(中途半端な活動家でしかない若くない私には不可能なことだ)否定の対象になるのは、既成のあらゆる政治=社会運動であり、とりわけ平井が指摘する議会制民主主義、あるいは戦後民主主義であるだろうし、同時に60年代後半の運動が窒息しつつその中から生み出されたその後の支配層(転向活動家の層)のライフスタイルや価値観であるだろうが、それだけではない。たぶん、東京をはじめとした大都市そのものの存在をどのように新たな否定の対象に据えられるか、だろう。東京は、大卒が人口の過半数を占めるという。その結果、学歴のない層は、それ自体がマイノリティとなる。しかも、メディアは高学歴非正規雇用の悲劇を論じても、中卒や高校中退の若者たちの貧困は話題にすらならない。そもそもメディアの記者たちにはこうした下層が見えていないのだ。進学率の高い高校から大学へと進むこの国の教育は、すでに10代前半で、差別と選別のシステムを通じて、中間層や支配層の認識から下層は排除されている。その象徴が東京だと思う。その東京の中枢に毒の棘のようにして生息してきた平井には、この支配的な眼差しがあえて隠蔽しようとしてきた闇を視る力があると思っている。これは私には完全に欠けている資質でもある。近代資本主義日本の搾取の上に成り立ってきた東京を廃墟にできる想像/創造力が欲しいと思う。たぶん、この意味で、私たちがほぼその情報を得ることのできていない「場所」に可能性がある。

私は今のままの「田舎」であるなら住みたいとは思わないが、都市で安住できるとも感じない。シチュアシオニストや有象無象のサブカルチャーは魅力的ではある。しかし、それらが都市という概念を引きずる以上は、その限界もはっきりしている。毛沢東主義者のような農村革命や、ノマドのユートピアはこれまで見事に都市と近代化の流れに抗することができずに、むしろ自由を裏切る革命になる危険性を孕んだ。これまでの選択肢はいずれも選択に値いしないということだ。しかし、このことがわかっただけでも、可能性への道はわずかとはいえ開かれたということかもしれない。

平井のエッセイは、この可能性をどう論ずるのか、という点については未知数のままになっている。この点は今後に期待する。