複数化する「私」

マスメディアによる情報散布の時代には、操作する組織と操作される大衆という二陣営を想定して、社会管理システムを論ずることには意味があった。しかし、コンピュータによる情報処理の高度化は、操作する側とされる側の関係をあいまいにしてしまう。

監視を通じて、自発的な自己管理を教育する技術が権力と深い関わりがあるとみたミシェル・フーコーは、監視の近代的なモデルとして、十八世紀のベンサムが考案したパノプティコンをとりあげたことはよく知られている。このパノプティコンは囚人からは監視側を確認できないという一方通行のシステムのため、囚人達は、常に監視されているとみなして自発的に行動を規制する。こうした規範の内面化なくして自由な個人による合理的な行動というモダニズムの人間モデルは生まれえなかったといえる。ここでフーコーが関心をもったのは権利のテクノロジーとして実践的な諸行為が組織化される場合の言説の分析だった。

マーク・ポスターは『情報様式論』(室井尚他訳、岩波書店)のなかで、フーコーをふまえて近代の権力は、「言説の中の体系的書き込みによって、そして個人性の規範を無限に調整し、再調整しながら毎日の生活を継続する監視によって課される」と指摘している。言説がある種のハノプティコンとして作用するということは、法や規則が個人の行動を拘束するという私たちの身体的な実感のなかに見いだせる。ポスターは先の説明につづけて次のように述べている。

「近代社会は名ばかりの行為の自由が、遍在する他者の視線によって廃棄されるような言説として読むことができる。それは、記号論的には、ハノプティコンというメタ物語があらゆる場所に、そしてそれが設置されていないところにまで再び課されるような記号の領野として解釈できるだろう。自由な個人とは、もしその自由を保証しようとするなら、抑圧された他者、一種の外的な超自我、不在の父を必要としているのだ」

「自由」の保証のために必要とされるある種の「外的な超自我」とは何か。たとえば、マスメディアが繰り返し流すニュース報道によって世界のイメージが形成され.コマーシャルによって刷り込まれる商品イメージによって消費者の行動が左右されるというように、ミュニケーションのメディアは「外的な超自我」としての機能を果たしているといえる。

コンピュータによる情報処理の高度化は、マスメディアが前提していた抽象的で量化された大衆という前提をほりくずした。ポスタ-は、フーコーのハノプティコン・モデルの権力論を更にデータベースという電子的な。パノプティコンヘと拡張した議論を展開しているのだが、彼の議論には、監視の対象としての大衆があらかじめ実体的には想定されていない。むしろ人々の実体は、このデータベースに蓄積された情報によってしか構築されないというのだ。

「民衆は超パノプティコンの規範化する眼差しに従属する主体として自らを構築することに参加しているのである。われわれはデータベースを、プライバシーの侵害とか、中心化された個人への脅威とかではなく、個人の多様化であり、そこで起こっていることを知っている〈現実の〉自己をもたない〈現実の〉自己の損失の上に働きかけられているような付加的な自己の構築として見てきた。データベースの比輪的な要素はこのような自己構築にある」

データベースは、政府や企業が一方的に個人から情報を収奪することで成り立つというよりも、個食人が自分の必要に応じて積極的に情報を提示するように促される中で構築される。自動車の免許証、パスポートからクレジットの支払いまで、日常生活の消費や行動の必要が私たちを日を「情報」化してゆく。こうしてコンピュータ・ネットワークによるデータベース化の社会では、私たちは監視される側であると同時に、監視する側が必要な情報を自発的に提供する位置に立たされる。

しかし、このことは、出口のない高度な管理社会を生承出すとは限らない。データベースのなかにしか見いだせない「私」という「実体」は、逆に、分散化したコンピュータのネットワークのなかでは、この監視のシステムを機能不全に陥れる傾向ももつのだ。たとえば、性別だけのデータは、人口を二分する。これに、大人、子供という別のデータによる分類を加えると、大人の男性、大人の女性といった組承合わせで四通りになる。このように、データベースの分類項目が増えれば増えるほどその組承合わせもまた増加し、その結果、人会の「実体」を示すデータもまた多様になる。こうして、コンピュータの情報処理能力が高度化すればするほど、データベースは精級化され、複雑化の度合いを増す。

こうしたデータベースの精緻化によって、その描き出す個人像はますます人々の実相に近づくと思われていたが、実はそうではない。私たちは、アンケートの申込用紙で、所得や家族構成を偽ったり、複数のペンネームを使い分けたり、国勢調査ですら容易に嘘をつくことができる。体重や年齢の詐称などはむしろ当たり前かもしれない。髪を染めたり化粧をするということもある種の「嘘」の表現なのだともいえる。電子的なネットワークはこうした傾向を更に推し進める。パソコン通信の経験のある人ならよく知っているように、「ハンドル名」と呼ばれる通称を用いて、実名を公表しないネットワーカーは非常に多い。

こうした傾向から読みとれることは、ごく普通に私たちが複数の人格を持ちたいという願望があるということだ。にも関わらず、現実の身体の唯一性によってこうした複数の「私」となることを阻まれていたということではないだろうか。この生身の身体という高いハードルを超えるエネルギーを持つものにしかこうした複数の「私」は手に入らなかった。電子的な情報処理とコミュニケーションは、こうした複数の「私」をより身近なものにしたのだ。

現代のパノプティコンともいえるコンピュ-タによる大衆監視のシステムは、あくまで「私」という人格を唯一の主体のなかに押し込めようとして精級な情報収集システムを構築したにも関わらず、皮肉なことに、「私」を複数化し、多様なデータの中に拡散してしまったのだ。とすれば、コンピュータ化による監視システムから逃れる方法は、こうしたシステムを回避するという方法だけではない。逆にこうしたシステムのなかで、多様な「私」のデータを生み出すことによってそもそもデータベースなどというものの存在理由を無化してしまうという方法もあり得るのである。

出典:現代詩手帖1996年6月