(restofworld.org)難民がMicrosoft、Facebook、Amazonの機械学習の進歩を支える

Categories
< Back
You are here:
Print

(restofworld.org)難民がMicrosoft、Facebook、Amazonの機械学習の進歩を支える

(訳者前書き)以下は、restworldに掲載されたAIのためのデータ処理労動の実態を概観して、その問題点を指摘した記事。21年に発表されているが、その後生成AIが大ブームになるなかで、再びアノーテーション労動などの搾取の問題にも関心が集まっており、こうした分野が抱えている問題を概観する上で、参考になる。なお、本記事は、後にWork Without the Worker:Labour in the Age of Platform Capitalismに収録されている。(小倉利丸)


難民がMicrosoft、Facebook、Amazonの機械学習の進歩を支える
ビッグテックは経済崩壊の犠牲者を頼りにしている。
フィル・ジョーンズPhil Jones

フィル・ジョーンズはシンクタンク「オートノミー」の研究員
2021年9月22日

世界最大級の難民キャンプであるケニアのダダーブに住む女性は、広大で埃っぽい敷地を横切って、コンピューターが並ぶ中央の小屋へと歩き回る。残酷な避難生活を余儀なくされ、グローバルシステムの片隅に追いやられた他の多くの人々と同様、彼女の日々は何千マイルも離れたシリコンバレーで、新しい資本主義の前衛のために働くことに費やされている。一日の仕事には、ビデオにラベルを貼ったり、音声を書き起こしたり、猫の様々な写真を識別する方法をアルゴリズムに示したりすることも含まれる。

深刻な就職難の中、「クリックワーク」はDadaab’の住民にとって数少ない正式な選択肢のひとつであるが、その仕事は不安定で骨の折れるものであり、賃金が支払われるとしても出来高払いである。狭くて空気のない作業スペースは、ごちゃごちゃしたケーブルや緩んだワイヤーで埋め尽くされ、新しい宇宙の支配者が住む天空に近いキャンパスとは対極にある。

各作業は、広大で拡大しつつある使い捨て人生のゲットーと、知能ボットと億万長者の大物からなる資本主義の前衛との間に広がる溝を表している。野蛮と崇高がワンクリックで結びつく世界だ。

同じようなクリック経済が、中東全域の難民の運命を決めている。レバノンの Shatila campに住むシリア人たちは、遠く離れた資本家たちの夢をかなえるために、自分たちの睡眠パターンを地球の裏側や異なる時間帯にある企業のニーズに合わせることを余儀なくされている。彼らの夜は、都市の映像にラベルを貼ることに費やされる。「家」「店」「車」といったラベルは、運命のいたずらのように、ラベルを貼る人々がかつて住んでいた通りを地図に描き出す。彼らの労働の現実は極めて不可解ななかに置かれており、彼らの仕事の正確な目的や受益者を確定することは不可能なのだ。

ノキアと世界銀行の共同プロジェクトであるM2Workは、「世界で最も恵まれない人々」に新しい形態の零細雇用を提供することを目的としている。グローバル・サウスにおける「雇用創出」に熱心な世界銀行は、パレスチナの失業率30%を見逃すことのできない好機と捉えている。つまり、未開発の安価な労働力の源泉であり、この勇敢な「新しい経済」の基盤となっている巨大な通信ネットワークによって、グローバル資本の領域に容易にもたらされるのだ。

M2Workは、マイクロワークを利用して、かつてはアクセスできなかった世界の労働力層にサービスを提供する数多くの「インパクト・ソーシング」ベンチャーのひとつにすぎない。Deepen AI社が運営するNGOのLifelongは、GoogleやAmazonなどのためにデータのアノテーション[注釈付け]をするシリア難民を訓練している。同様に、非営利のプラットフォームであるSamaは、ウガンダ、ケニア、インドの難民に短時間のデータ作業をこなせるよう訓練し、AmazonのMechanical Turkで仕事をする難民を積極的に募集している。このプラットフォームのモットーである「援助ではなく、仕事を与える」は、このようなプロジェクトの理念を見事に表現している。

マイクロワークには権利もセキュリティも作業の取り決めもなく、給料もわずかである。収容所やスラム街、あるいは植民地支配下に置かれた労働者は、むき出しの生活条件のもとで、ただ生きていくためだけに仕事をせざるを得ない。アメリカでは余剰人員(主に黒人)が投獄され、刑の一部として、ほとんど無報酬で労働することを法的に強制される。同様に、経済的な日陰に閉じ込められた人々を搾取するマイクロワーク・プログラムは、難民産業複合体のようなものの忍び寄りを表している。

Samaの前CEOであるレイラ・ジャナが、悲惨な貧困を勤勉な尊厳のように装うためにより婉曲的な「仮想組立ライン」という言葉を選んだ。最悪の非正規労働よりも安全で、場合によってはより儲かるとはいえ、マイクロワークはいまだに行き場のない人々のものであることが多い。実際、マイクロワーク・プログラムは、戦争や内乱、経済崩壊によって荒廃した人々を対象としていることが多い。このような団体は、ナイロビのキベラスラムやコルカタの掘っ立て小屋で働く労働者が低賃金や貧弱な権利に抗議する立場にないことを知っている。

これが隠されたオートメーションの場所だ。グローバルに分散した難民、スラムの住人、労動災害の被害者などが、Google、Facebook、Amazonのような企業の機械学習に力を与えるために、窮乏化やさもなくば法律によって、労動を強制されている。

自律走行車を例にとると、多くの大手プラットフォームにとって成長産業であり、2019年には540億ドル、2026年には5500億ドル以上の規模になると推定されている。テスラのような企業が必要とする労働力の多くは、ドライバーレス車両が交通をナビゲートするのに役立つ、クリーンで注釈付きのデータの必要性が中心になっている。車載カメラで撮影された画像には大量の視覚データが含まれているが、これを有用なものにするには、まず分類してラベル付けする必要がある。ラベル付けされたデータは、都市環境を区別し、歩行者や動物から道路標識、信号機、他の車両まであらゆるものを認識する方法を車に示す。

データトレーニングが社内で行われることはほとんどない。代わりに、テスラのような企業はグローバル・サウスに仕事を委託している。2018年には、このデータの75%以上が、最も絶望的な状況に直面しているベネズエラの人々によってラベル付けされている。国の経済破綻の余波で、インフレ率が100万パーセントを超えたとき、新たに失業した人々のかなりの数(多くの元中流階級の専門職を含む)は、Hive、Scale、Mighty AI(2019年にUberが買収)のようなマイクロワークプラットフォームを利用し、都市環境の画像に注釈を付ける作業を、しばしば時給1ドル以下で行った。

これらのサイトでは作業を委託する企業に匿名性が認められているため、彼らがホストしている大企業を特定することは不可能に近いが、典型的な惨事型資本主義のやりかたで、Google、Uber、Teslaはベネズエラの危機を非常にうまく切り抜けたと推測できる。

    世界の大企業はすべて、今日、システムから脱落した見えざる群衆によって支えられている。

グローバル・サウスと同様、マイクロワークはしばしばグローバル・ノースでも排除され抑圧された人々の労動である。印象的な例では、フィンランドの刑務所での労働は、現在、苦境にある新興企業のデータトレーニングを担っている。人材紹介会社のヴァイヌVainuは、そうでなければメカニカル・タークに依頼するような類の仕事を受刑者に委託しており、「一種の刑務所改革」を目指している。各作業が完了するごとに、フィンランドの刑務所を監督する政府機関が報酬を受け取る。何パーセントが受刑者に支払われたかは、公には記録されていない。このスキームを天職を学ぶ機会であるかのように見せかけようとする広報活動は、特にこの仕事がいかに刹那的で、狭く、困難なものであるかを考えるとき、不誠実なものだ。畑を耕すという肉体的にストレスのかかる労働が囚人の存在意義に利することがないように、「リンゴ」という言葉の様々な意味を繰り返しアルゴリズムに示すといった精神的にダメージを与える仕事は、それを行う人々の将来の展望のためにあるのではない。

今日、世界の大企業はすべて、システムからはじき出された人々の密かな群れによって支えられている。プラットフォームは、非正規の仕事で必死に生きている人々、あるいは正規雇用の生活にかろうじてしがみついている人々の中に、より良い生活を約束する誘惑に駆られる絶望的な集団を見出した。しかし、そのような約束はすぐに破られる。インフォーマル・セクターのささやかなサービスは、権利、日常生活、役割、安全、未来など、何一つ提供することのない大手ハイテク企業のマイクロタスクの青写真といっていいものだ。

これは、近日刊行予定の『労働者なき仕事』からの抜粋である: Work Without the Worker: Labour in the Age of Platform Capitalism by Phil Jones)からの抜粋である。
フィル・ジョーンズはシンクタンク「オートノミー」の研究員である。

https://restofworld.org/2021/refugees-machine-learning-big-tech/

Table of Contents