Howdy! How can we help you?
-
EFF_自己防衛マニュアル8
-
気候変動1
-
ブラウザ8
-
戦争8
-
ヘイトスピーチ8
-
偽情報、誤情報8
-
ジェンダー3
-
国家安全保障8
-
fediverse8
-
alternative_app8
-
デジタルセキュリティツール8
-
国内の監視社会化と反監視運動7
-
VPN8
-
GIFCT2
-
政府・国際機関の動向8
-
スパイウェア8
-
OS関係8
-
教育・学校8
-
監視カメラ8
-
労働現場の監視8
-
プライバシー8
-
デジタルID(マイナンバーなど)8
-
GPS2
-
AI8
-
オリンピックと監視社会7
-
文化8
-
労働運動8
-
リンク集8
-
金融監視3
-
COVID-19と監視社会8
-
検閲8
-
海外動向8
-
オンライン会議システム8
-
暗号化8
-
アクティビストとセキュリティ8
-
ビッグテック、大量監視8
-
SNSのセキュリティ8
-
共謀罪1
-
メールのセキュリティ8
-
Articles1
(Register)クラウド植民地主義の時代が始まった
北米とヨーロッパを征服したクラウド・ジャイアンツは、ラテンアメリカとアフリカを帝国に加えたいと考えている。
Tobias Mann
2022年12月28日(水) // 10:00 UTC
Opinion 主要クラウドプロバイダーが今期初めに顧客需要の鈍化を警戒したとき、多くの人が、最新のマクロ経済的逆風が吹き抜けるまで設備投資額を引き下げると予想した。しかし、そうはならなかった。
毎週毎週、主要なクラウドプロバイダーは前進を続けている。中南米やサハラ以南のアフリカなど、過去2年間でクラウドサービスの需要が爆発的に増加した市場において、新たなキャパシティ、アベイラビリティゾーン、リージョンを発表した。
Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudは、米国とヨーロッパ市場を圧倒的に支配しており、彼らの思い通りになれば、これらの新興市場でもさらに大きな権益をコントロールすることになるだろう。
世界制覇のための基礎固め
クラウド領域が発展するためには、インターネットにアクセス可能な企業や顧客が大量に存在する必要がある。過去数年間、Microsoft や Google といったクラウドプロバイダーは、このような需要の創出と育成に多大な努力を払ってきた。
MicrosoftのAirbandイニシアチブはその典型的な例だ。このプログラムは、地域のISPや衛星インターネットプロバイダと協力して、2025年までに世界中で2億5千万人の十分なサービスを受けていない人々にインターネットサービスを提供することを目指している。
今週発表されたこのプログラムの最新フェーズでは、アフリカの広大な地域でデジタルデバイドを解消することに重点が置かれている。国際電気通信連合と国際エネルギー機関によると、アフリカ大陸の14億人のうちインターネットにアクセスできるのはわずか40%で、6億人以上が電気のない生活を送っているという。Microsoftは今後3年以内に1億人のアフリカ人にインターネットサービスを提供することを目指しており、Viasatと協力して最も遠隔地の住民にサービスを提供することを目指している。
大西洋の向こう側では、Googleが中南米市場に大きな関心を寄せている。今年初めには、この地域でのサービス提供を拡大するために、5年間で12億ドルを投じる構想を発表している。
「ラテンアメリカでは、デジタルテクノロジーの可能性を実現することで、地域最大の経済圏である6つの国で、年間1兆3700億ドルのインパクトを生み出すことができる」と、Google CEOのSundar Pichaiは6月のブログ投稿で書いている。
MicrosoftのAirbandと同様、Googleの投資は主にラテンアメリカのデジタルサービスへのアクセスを増やすこと、つまり顧客の創造に重点を置いている。
関連記事
- Economic headwinds be damned, cloud migrations ‘not stopping’
- Remember when Microsoft was going to put Azure in space? It’s still trying
- AWS, Microsoft, Google own 72% of Euro customer cloud spending
- US commerce bosses view EU rules as threat to its clouds
一方、AWSの幹部は7月にロイターに対し、チリに2億500万ドルのデータセンターを建設し、新興企業の事業拡大を支援するための融資プログラムを立ち上げるなど、ラテンアメリカでのプレゼンスを拡大すると述べている。
2022年には、AWSがコロンビア、アルゼンチン、ペルー、メキシコ、ブラジル、チリに新たなアベイラビリティゾーンを発表し、Google Cloudはメキシコと南アフリカにデータセンターを立ち上げた。一方、ブラジルに既に進出しているMicrosoftは、チリとメキシコにデータセンターを開設する予定だ。
そしてGartner社によれば、今このような投資を行うには十分な理由があります。過去数年間、アナリストはこれらの市場におけるクラウド支出の爆発的増加を追跡してきた。2021年には、ラテンアメリカとサハラ砂漠以南のアフリカにおけるクラウド支出がそれぞれ26.7パーセントと30パーセント増加したことが分かっている。そして2023年までに、これらの市場におけるクラウド支出は2020年のレベルからおよそ2倍になるとGartnerは予測している。
Gartnerは、この成長率が2025年までにいくらか鈍化すると予想しているが、これはそれほど驚くべきことではない。これらのサービスがより多くの人々に開放されない限り、対応可能な市場はすぐに飽和してしまうだろう。
クラウドプロバイダーは明らかに、潜在的な市場を拡大する努力が実を結び、インターネットへのアクセスがクラウドやデータセンターのインフラに対する需要を拡大すると考えているようだ。その通りかもしれない。
彼らは利他主義と呼ぶが、私たちはセルフサービスと呼ぶ
過去半世紀にわたって無数の政府や帝国が行ってきたように、大手クラウドプロバイダーは、こうした投資を、重要なインフラやサービス、雇用を恵まれない地域にもたらすための利他的な努力として描くだろう。そして、それだけで終わるのであれば、それはそれでいいのかもしれない。しかし、実際にはクラウドプロバイダーは、自社製品の顧客を増やしたいという欲望に突き動かされている。
今年初めのブログ投稿で、Pichaiはこの事実をほとんど隠すことなく、「我々は接続性を改善し、ラテンアメリカのデジタルサービスへのアクセスを増やすために投資してきました」、「Google製品、例えば検索、Gmail、YouTube、そしてGoogle Cloudも含めて」と書いている。もちろん、それがビジネスの本性だ。
しかし、過去10年間に私たちが見てきたように、こうしたことはすべて、現地の競争を抑制する犠牲の上に成り立っている。ヨーロッパでは、反トラスト法の専門家たちが、海外のクラウドプロバイダーの影響力の大きさに頭を悩ませている。この秋に発表されたSynergy Research Groupのレポートによると、欧州では大手3社が市場の72%をコントロールしている。
しかし、裁判は遅々として進まず、これらの新興国はクラウドの可能性に賭けている。もちろん、クラウドプロバイダーを手放しで歓迎することだろう。彼らの「贈り物」が、自国での競争を阻害する有害な毛布であったと認識することは後の世代にゆだねられることになる。®
出典:https://www.theregister.com/2022/12/28/cloud_colonialism_era/?td=rt-3a