Howdy! How can we help you?
- 
							
								EFF_自己防衛マニュアル23
 - 
							
								気候変動1
 - 
							
								ブラウザ10
 - 
							
								戦争52
 - 
							
								ヘイトスピーチ17
 - 
							
								偽情報、誤情報17
 - 
							
								ジェンダー3
 - 
							
								国家安全保障13
 - 
							
								fediverse22
 - 
							
								alternative_app19
 - 
							
								デジタルセキュリティツール38
 - 
							
								国内の監視社会化と反監視運動8
 - 
							
								VPN12
 - 
							
								GIFCT2
 - 
							
								政府・国際機関の動向74
 - 
							
								スパイウェア23
 - 
							
								OS関係7
 - 
							
								教育・学校8
 - 
							
								監視カメラ16
 - 
							
								労働現場の監視9
 - 
							
								プライバシー210
 - 
							
								デジタルID(マイナンバーなど)15
 - 
							
								GPS2
 - 
							
								AI84
 - 
							
								オリンピックと監視社会7
 - 
							
								文化12
 - 
							
								労働運動18
 - 
							
								リンク集12
 - 
							
								金融監視2
 - 
							
								COVID-19と監視社会18
 - 
							
								検閲111
 - 
							
								海外動向419
 - 
							
								オンライン会議システム7
 - 
							
								暗号化97
 - 
							
								アクティビストとセキュリティ34
 - 
							
								ビッグテック、大量監視237
 - 
							
								SNSのセキュリティ21
 - 
							
								共謀罪1
 - 
							
								メールのセキュリティ32
 - 
							
								Articles1
 
(Lighthouse Reports)バイオメトリクスとアフリカの選挙の奴隷化
2022年5月24日
テクノロジーは、アフリカの民主主義にとって万能薬として押し出されてきた。ケニアで3回目の生体認証選挙が行われる中、フランスの多国籍企業が失敗したシステムで数千万ドルを稼いだ。
2013年にケニアがフランスのバイオメトリクス大手サフラン(現イデミア)から最新鋭の選挙管理システムを購入したとき、技術的なソリューションがこれまでの争乱と流血の選挙サイクルを終わらせ、民主主義に対する国民の信頼を浸透させるという約束で、数百万ドルを費やした。
しかし、ケニアの選挙管理者は、欧米の政府や世界銀行のような機関が推進する民主主義の配当の代わりに、自分たちがコントロールできない高価なテクノロジーに縛られ、2017年の選挙当日に失敗し、さらなる混乱と流血、大統領選のやり直しにつながることになりました。
2022年になると、わずか3カ月後にまた総選挙が行われるため、選挙管理委員会がイデミアのテクノロジーにまつわる問題を解決し、信頼できる結果を出すために、前回の投票と同じ懸念が大きく立ちはだかることになります。
調査方法
我々は、ケニアの著名な調査報道ジャーナリストであるJohn-Allan Namuと彼の組織であるAfrica Uncensoredと協力して、この記事を執筆した。ケニアでのJohn-Allanのコンタクトは、2017年の総選挙に向けた独立選挙境界委員会(IEBC)からの会議議事録のリークという重要な突破口につながった。
この内部文書から、委員たちがIdemiaのテクノロジーは価格が高すぎる上に欠陥があり、選挙が失敗する可能性が高いことに恐怖を感じながら、スローモーションで惨事が展開されている歴史を再構築した。フランス側とケニア側で知識の伝達がうまくいかず、Idemia社に頼りすぎてしまったと、ある幹部は苦言を呈した。「委員会はこの会社の奴隷状態になっている」と。
私たちはケニアの現地で、私たちが入手した情報の裏付けとなる情報源に会い、さらに詳しい状況を把握し、今後の調査方針を提案した。
ストーリー展開
フランスの生体情報大手Safran社(現Idemia社)が、有権者登録と本人確認、選挙結果データの送信を一体化して開発したMorphoTabletが、この事件の被告人ナンバーワンだ。2017年の総選挙に先立ち、ケニア政府に4万5000台、総額3700万ユーロで販売された。選挙当日、それらは不具合となった。
世界銀行も国連開発計画(UNDP)も、このような生体認証テクノロジーは、特に発展途上国の民主的選挙の特効薬になると宣伝してきた。フランスの学者Marielle DebosとGuillaume Desgrangesが近々発表する研究論文によると、現在、アフリカ54カ国中35カ国が生体認証テクノロジーを使って選挙を実施している。
これは、ヨーロッパのバイオメトリクス企業が、発展途上の民主主義国家に、選挙システムを一括して提供するという約束を、いかにして莫大な金額で売りつけたかという話である。そして、途上国がそのテクノロジーを手に入れた途端、その国のスタッフが理解も管理もできず、簡単に抜け出せるものでもないものを使わされることになったという話だ。
ある政府関係者が言うように、Idemiaのテクノロジーは「選挙に対する国民の信頼の欠如に対する解決策を提供する」どころか、ケニアの民主主義を崩壊させてしまったのだ。ケニアの政治学者Nanjala Nyabolaは、「テクノロジーはフェティッシュなものです」と言い、「テクノロジーによって、より透明性が増すことは(必ずしも)ないでしょう」と言う。
同社側の言い分としては 「当社のサービスに関して実施されたすべての内部監査および外部監査(他にアクセス可能なもの)により、当社がその約束に従って義務を果たしていることが確認されています」 と述べている。