Howdy! How can we help you?
- 
							
								EFF_自己防衛マニュアル23
 - 
							
								気候変動1
 - 
							
								ブラウザ10
 - 
							
								戦争52
 - 
							
								ヘイトスピーチ17
 - 
							
								偽情報、誤情報17
 - 
							
								ジェンダー3
 - 
							
								国家安全保障13
 - 
							
								fediverse22
 - 
							
								alternative_app19
 - 
							
								デジタルセキュリティツール38
 - 
							
								国内の監視社会化と反監視運動8
 - 
							
								VPN12
 - 
							
								GIFCT2
 - 
							
								政府・国際機関の動向74
 - 
							
								スパイウェア23
 - 
							
								OS関係7
 - 
							
								教育・学校8
 - 
							
								監視カメラ16
 - 
							
								労働現場の監視9
 - 
							
								プライバシー210
 - 
							
								デジタルID(マイナンバーなど)15
 - 
							
								GPS2
 - 
							
								AI84
 - 
							
								オリンピックと監視社会7
 - 
							
								文化12
 - 
							
								労働運動18
 - 
							
								リンク集12
 - 
							
								金融監視2
 - 
							
								COVID-19と監視社会18
 - 
							
								検閲111
 - 
							
								海外動向419
 - 
							
								オンライン会議システム7
 - 
							
								暗号化97
 - 
							
								アクティビストとセキュリティ34
 - 
							
								ビッグテック、大量監視237
 - 
							
								SNSのセキュリティ21
 - 
							
								共謀罪1
 - 
							
								メールのセキュリティ32
 - 
							
								Articles1
 
EFFおよびヒューマン・ライツ・ウォッチの国連サイバー犯罪条約に関する声明(範囲、人権保障措置、子どもの権利に関して)
2024年7月30日
議長、ありがとうございます。私は、ヒューマン・ライツ・ウォッチと電子フロンティア財団を代表して、この声明を発表いたします。まず、この文書に関する皆様のたゆまぬ努力に心から感謝申し上げます。
私たちの見解では、Rev.3は、その幅広い適用範囲や不十分な人権保障措置など、根本的な欠陥が残っています。
私たちは、現在の草案が政府の監視を拡大し、国境を越えた人権侵害を助長することを深く懸念しています。この草案の範囲は、この委員会が意図した使命を大きく逸脱しています。
現在のタイトルでは、サイバー犯罪をICTが関与するあらゆる犯罪と同一視しており、各国政府はこれを利用して、サイバー犯罪の定義を拡大した国内法を成立させることを正当化する可能性があります。同様に、追加的な犯罪に対処するために提案されている議定書は、条約の適用範囲をさらに拡大しようという明確な意図を示しています。
私たちは、第3条を、第7条から第17条に基づいて定められた違反行為の特定の犯罪捜査と訴追に限定することを提言します。捜査と協力の権限が第7条から第17条を超えて拡張されるのであれば、第23条と第35条は、重大な犯罪が行われたと信じるに足る合理的な疑いがあり、その犯罪が国際人権法の下で法的に犯罪とされる特定のケースに限定されるべきです。
私たちは、国際人権法の下で保護されている行為が含まれる潜在的な可能性を抑えるために、第2条(h)における「重大な犯罪」の定義に対するOHCHRの修正案を支持します。
人権保障措置に関しては、第6条2項は歓迎すべき改善点であり、これを削除することは、国家が人権を抑圧するためにこの条約を利用する意図があるという明確なシグナルとなります。
第24条は、国際的な人権原則、特に合法性と必要性を確実に盛り込むために改正されるべきであり、第4章だけでなく条約全体に適用されるべきです。
第35条は、双罰性要件、明確な人権保障規定、および政治的動機による要請や恣意的な要請であると信じるに足る信頼できる理由がある場合の相互の法的支援の禁止を、緊急に必要としています。
子どもの性的虐待の資料に対する条約のアプローチは、子どもの権利を侵害する危険性があります。第14条4項は、国連子どもの権利委員会の指針に反して、同じような年齢の子ども同士の同意に基づく行為を犯罪化するものです。第14条2項は、証拠としての価値、科学的な価値、芸術的な価値を持つ資料を犯罪化する危険性があり、子どもの権利侵害を調査する人権団体の活動を危険にさらすものです。
私たちは、多くの国家がこの文書についてコンセンサスを得たいと望んでいることを理解しますが、条約を採択することに法的義務はないことを代表団に想起してほしいと考えます。むしろ、すべての国家は拘束力のある国際人権義務を負っています。このプロセスにおいてこれらの約束を守ることは、国際法の完全性を維持するために極めて重要であり、私たちは代表団に対し、妥協して問題の多い欠陥条約を採択しないよう強く求めます。議長、ありがとうございました。
https://www.eff.org/files/2024/08/01/hrw_eff_oral_statement-20240730.pdf