Howdy! How can we help you?
-
EFF_自己防衛マニュアル8
-
気候変動1
-
ブラウザ8
-
戦争8
-
ヘイトスピーチ8
-
偽情報、誤情報8
-
ジェンダー3
-
国家安全保障8
-
fediverse8
-
alternative_app8
-
デジタルセキュリティツール8
-
国内の監視社会化と反監視運動7
-
VPN8
-
GIFCT2
-
政府・国際機関の動向8
-
スパイウェア8
-
OS関係8
-
教育・学校8
-
監視カメラ8
-
労働現場の監視8
-
プライバシー8
-
デジタルID(マイナンバーなど)8
-
GPS1
-
AI8
-
オリンピックと監視社会7
-
文化8
-
労働運動8
-
リンク集8
-
金融監視3
-
COVID-19と監視社会8
-
検閲8
-
海外動向8
-
オンライン会議システム8
-
暗号化8
-
アクティビストとセキュリティ8
-
ビッグテック、大量監視8
-
SNSのセキュリティ8
-
共謀罪1
-
メールのセキュリティ8
-
Articles1
(digitalcourage)デジタル強制に反対する請願開始
私たちは連邦議会に対し、基本法にデジタル強制のない生存権を盛り込むよう求めている。私たちは基本法制定75周年を機に請願を開始する。
デジタルカレッジ
2024年5月22日掲載

デジタルによる強制なしに生きる権利
署名はこちらから
2024年5月23日、私たちは基本法施行75周年を迎える。私たちはこう考えている。これは、緊急に必要な修正を求める良い機会だと。第3条は不利益と差別の禁止を扱っている。[訳注]この条文に、特定のデバイスやデジタル・プラットフォームを使用しない場合、基本的なサービスにおいて差別することを禁止する条項を加えるべきである。
Digitalcourageはすでに、ドイツ鉄道の盗み撮りナビアプリをめぐり裁判を起こしている。2023年には、ドイツポストDHLグループの新たなパッキングステーションのデジタル強制に対して、注目のBigBrotherAwardを授与した。Doctolibプラットフォームによる医師の予約強制の増加も、何度か話題になった。
ますます多くの場所で、私たちはログインやオンライン登録、アプリのダウンロードを強制され、その過程で個人データを開示させられている。しかも、基本サービスに含まれるサービスを利用するためにだ!
基本的な権利の行使、社会生活への参加、公共インフラ(鉄道、郵便、医療)の利用が、インターネットの利用、スマートフォンの携帯、特定のアプリのインストールによって左右されることは容認できない。
デジタルによる強制は、明らかな差別で、サービスから完全に排除されることさえある。これは、該当するテクノロジーを利用できない高齢者や貧困層、病人に影響を及ぼすだけではない。さらに、世界中に常に行動データを送信したり、無作為に新しいアプリをインストールしたりすることを望まない、テクノロジーに精通した人々にも影響を及ぼす。
私たちは今すぐ行動を起こし、基本的権利を確保しなければならない。これまで利用できたアナログのサービスがどんどん廃止されているのだから。たとえ私たち自身がテクノロジーを使うのが好きだとしても、デジタル以外の代替手段が常に存在するように努力すべきだ。
私たちは問題の根源に迫りたい: 私たちは連邦議会に対し、基本法にデジタル強制のない生活の権利を盛り込むよう求める!
https://digitalcourage.de/blog/2024/petition-fuer-recht-auf-ein-leben-ohne-digitalzwang-gestartet
訳注 ドイツ基本法第3条は以下(訳文は https://www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/ による)
「第3条 [法の前の平等]
(1) すべての人は、法の前に平等である。
(2) 男女は、平等の権利を有する。国家は、男女の平等が実際に実現するように促進し、現在ある不平等の除去に向けて努力する。
(3) 何人も、その性別、門地、人種、言語、出身地および血統、信仰または宗教的もしくは政治的意見のために、差別され、または優遇されてはならない。何人も、障害を理由として差別されてはならない。」