(Statewatch)EUは新たな国際サイバー犯罪条約の実施において、より透明性を高めることを求めている

Categories
< Back
You are here:
Print

(Statewatch)EUは新たな国際サイバー犯罪条約の実施において、より透明性を高めることを求めている

以下は、Statewatchのサイトに掲載された記事の翻訳です。日本もこのサイバー犯罪条約に賛成しており、国内での手続きが進むことが危惧されます。

参考

(JCA-NET)国連サイバー犯罪条約に反対します

国連サイバー犯罪条約の問題点と要求の背景

サイバー犯罪条約案に関する共同声明(国連NGO 2024年1月23日)

(Human Rights Watch)EU 加盟国は国連サイバー犯罪条約に「ノー」を突きつけるべきである


2025年10月16日

国連サイバー犯罪条約は2024年12月24日に採択するために採用された。署名者はサイバー犯罪に関連する一連の刑法犯罪を導入するとともに、それらの犯罪の予防、発見、捜査、起訴のための権限を導入しなければならない。手続きルールは条約の監督機能と監視のためのメカニズムを定めるが、草案は市民社会グループから「手続きが脆弱である」と批判されている。EUの文書は改善を求めている。

国連サイバー犯罪条約

国連サイバー犯罪条約は、全ての署名者がサイバー犯罪の防止、発見、捜査、起訴を可能とする立法措置を講じることを要件とするものである。

これらの犯罪には、例えば情報通信システムへの不正アクセスや電子データの不正傍受などが含まれる。

EUは同条約に署名する予定であり、その管轄権内の法領域に適用される。加盟国が署名する場合は個別に行う。

Statewatchを含む複数の団体は以前、「提案されている条約が広範かつ定義不明確な概念を用いることで、市民社会に対する大規模な人権侵害のリスクが生じる」と警告していた。

サイバー犯罪に関する法律は、国家が人権活動家やその他の批判者を標的にするために利用されることがしばしば見られる。

手続規則

条約第57条は、署名国が「締約国会議」の手続規則について合意することを要件としている。

同会議は「締約国が本条約に定められた目的を達成し、その実施を促進・レビューするための能力及び相互協力を向上させる」ことを目的としている。

EU及び加盟国による手続規則草案へのコメント(PDF)は、9月3日にEU理事会で回覧され、草案の修正を求めている。

このコメントの冒頭では、規則は「マルチステークホルダー」の「関与と参加のレベルを保持し、強化すべき」と述べている。

これには「関連する非政府組織、市民社会組織、学術機関、民間部門」が含まれる。

7月には、条約交渉に関与した3団体と1名の個人が規則草案に関する公開書簡を発表した。

彼らは草案が「非国家アクターによる監視、監督機能、認証、関与に関する手続きが不十分である」と警告した。

関連文書

Table of Contents