(fedi.tips)MastodonやFediverseで自分のアカウントや投稿を発見してもらうには?

Categories
< Back
You are here:
Print

(fedi.tips)MastodonやFediverseで自分のアカウントや投稿を発見してもらうには?

自分のアカウントを、同じような趣味を持つより多くの人に見つけてもらいたい場合は、以下のヒントを参考にしてください。

  • プロフィールに自分のことを書く。 個人的な情報である必要はありませんが、あなたが[コンピュータが生成したアカウントではなく]人間であることを人々に知らせ、あなたが何に興味があるのかをある程度知ってもらう必要があります。
  • ハッシュタグがなくても、自分の公開投稿の全文を完全に検索できるようにしたい場合は、全文検索システムの一部になることを選びます。
  • ウェブサイトを持っている場合は、プロフィールにそのウェブサイトへのリンクを掲載し、ウェブサイトからプロフィールへのリンクも張ってください。 人々がクリックできるように、先頭にhttps://を付けることを忘れないでください。
  • また、ウェブサイトを持っている場合は、ウェブサイトのリンクを確認することもお勧めします。こうすることで、あなたがサイトの所有者であることが人々に伝わり、StreetPass ⧉のようなディスカバリーサービスにもあなたのアカウントが表示されるようになります。
  • Fediverseのディスカバリーシステムでは、最初の一行しか表示されないことが多いので、プロフィール本文の最初の一行が、あなたのことをうまく要約していることを確認してください。
  • もし必要であれば、プロフィール写真とヘッダー画像を追加してください。 盲目の人はプロフィールに画像を使わないことが多いので、プロフィールに画像がないのはごく普通のことです。
  • 自分自身について何か書いて、#Introduction#Introductions#NewHereというハッシュタグを含む投稿をしましょう。 また、これらのハッシュタグで検索し、他の人の紹介文に返信してみてください。[日本語で#自己紹介としてもいいが#introductionの方がヒットする件数は多い。ただし日本語での投稿は少ないかもしれない]
  • 紹介投稿をプロフィールにピン留めするには、投稿の⋯アイコンをクリックして、プロフィールにピン留めを選択してください。 様々な技術的な理由から、ピン留めされた投稿は普通の投稿よりもずっと目立ちます。
  • 自分の国の人に見てもらいたい場合は、自分の国の国旗をプロフィールに追加してみてください。 (ただし、国によっては特定の国旗が過激派的な意味合いを持つ場合があるので、注意が必要です)。
  • 多くの人がハッシュタグをフォローしており、Fediverseではとても人気のある発見方法です。
  • Fediverseのグループに参加して投稿してみましょう。ハッシュタグよりもさらに広く見られており、特定のトピックに関心のある人たちとつながる良い方法です。
  • 画像、動画、音声にテキストの説明を入れましょう。 Fediverseではアクセシビリティが重視されるため、より多くの人がそれらの投稿をシェアすることにつながります。
  • 会話に参加し、他の人をフォローすれば、やがてあなたもフォローを返してもらえるでしょう。 フォローする人を見つける方法については、こちらを参照してください。
  • ここにしばらく滞在したら、 Trunkのディレクトリ ⧉Fediverse.infoのディレクトリ ⧉にあなたを追加してください。 これらのサイトには、追加方法が書かれています。
  • Mastodonでは、サーバーのウェブサイトからログインし、プロファイルの編集 > プライバシーとつながりやすさ に進み、「アカウントを見つけやすくする」ボックスにチェックを入れ、「変更を保存」をクリックします。 これで、他の人が見る可能性のある自動フォロー提案にあなたが追加されます。

最高のコンテンツを投稿するタイミング

文字通りフォロワーがゼロの時に、最高のコンテンツを投稿してはいけません。 Fediverseサーバーは、メンバーがフォローしているアカウントからの投稿を「通知」します。 フォロワーが0人の時に投稿しても、自分のサーバーのユーザー以外には見えません。 フォロワーが一握りでもいれば、すべてのフォロワーのサーバーがあなたの投稿に気づくので、あなたの投稿はより見やすくなります。

https://fedi.tips/how-do-i-get-more-followers-on-mastodon-and-the-fediverse

Table of Contents