ブリーフィング デジタル時代の子どもの権利

Categories
< Back
You are here:
Print

ブリーフィング デジタル時代の子どもの権利

飜訳未チェック

以下はChildren Rights International Networkのサイトからの飜訳です。


ブリーフィング デジタル時代の子どもの権利

はじめに

インターネット時代のコミュニケーション革命によって、子どもたちほど大きな影響を受けているグループはありません。例えば英国では、5歳から15歳までの子どもたちが毎日2時間もオンラインで過ごしています。多くの貧しい国、特に大規模な新興国は、それに追いつこうとしています。

良くも悪くも、世界中の大多数の子どもたちにとって、インターネットは個人の成長や社会生活と切り離せないものになるでしょう。それは、情報へのアクセス、自己表現の機会、認識の幅、社会的交流の範囲の大幅な拡大など、さまざまなメリットをもたらします。一方で、大人のユーザーによる搾取や虐待、仲間によるネットいじめ、使いすぎなど、世間でよく知られている新たなリスクに子どもたちがさらされることにもなります。

このような急速な進歩に直面して、政策立案は政策立案は後手に回り断片的なものになっています。一般的に、子どもに相談せず、子どもへの影響を評価せず、子どもの法的権利を考慮せずに、政策課題が設定されています。特に、オンラインでの悪用や使いすぎから子どもたちを守ることを目的とした政策は、原理的には歓迎すべきことですが、子どもたちが大人と同等の権利を持つデジタル時代の恩恵から切り離されてしまうことが多々あります。

本報告書では、子どもの権利の観点から、子どもを保護する義務と、子どもがインターネットにアクセスする権利は相反するものではなく、子どもを世界から守るために、子どもを世界から切り離す必要はないと結論づけています。デジタルリテラシー教育をインフォームド・コンセントの原則と組み合わせることで、権利ベースのアプローチにより、子どもの保護される権利とインターネットを自由に利用する権利を統合することができます。

デジタル時代が子どもの権利、特に子どもの権利条約(CRC)に定められている権利に与える影響は、まだ詳細に解明されていません。とはいえ、インターネット革命が条約上のすべての権利に関わることは明らかです。本ブリーフィングでは、4つの権利グループに焦点を当てています。

  • プライバシーの権利と忘れられる権利。
  • プライバシーの権利、忘れられる権利、情報へのアクセスの権利、教育の権利。
  • 虐待から保護される権利、および
  • 表現の自由の権利と意見を聞く権利

教育と情報へのアクセス

問題点

デジタル時代の最大の不公平は、発展途上国の貧しい家庭の子どもたちが、インターネットにまったくアクセスできないことです。このような子どもたちは、インターネットへのアクセスによって最も多くのものを得ることができますが、同時に、インターネットから遮断されることによって最も多くのものを失うことにもなります。

他の地域では、インターネットの成長と同時に、国家による検閲が行われています。最も大規模な検閲では、ウィキペディアなどの情報源や、ツイッターなどの自己表現のプラットフォームを全面的にブロックすることもあります。一部の国では、保護措置を理由に、セクシュアリティやジェンダーに関する情報へのアクセスを「同性愛プロパガンダ」として遮断し、LGBTQの子どもたちを支援するサービスを閉鎖したり、地下に潜らせたりしています。安全保障上の懸念から、過激な暴力や児童虐待の映像、あるいは禁止されている組織への子どものアクセスを制限する正当な理由がある場合でも、制限は一般的に過剰に適用され、性、セクシュアリティ、違法薬物の使用、政治的・社会的問題に関する年齢に適した情報が排除されます。また、非商業的な情報として提示されることの多い企業のマーケティングは、子どもたちがアクセスし、消化するコンテンツを大きく歪めてしまう可能性があります。

子どもの権利

国家は、子どもたちが教育を受け、その発達と福祉を支える情報に広くかつ公平にアクセスできるようにする法的義務を負っています。また、表現の自由に対する子どもの権利は、子どもがあらゆる種類の情報や考えを求めることができることを必要とします。これは、当局が子どものインターネットへのアクセスを前提とし、他者の権利の尊重、国家安全保障、公共秩序、公衆衛生の保護のために必要な場合にのみ、法律によって制限を課すべきであることを意味しています。また、子どもは経済的搾取から保護される権利を有しています。このことは、多くの国でほとんど規制されていないオンラインマーケティングにも大きな影響を与えます。

原則から実践へ

インターネットの提供。海外からの援助は、経済的に恵まれない地域に住む子どもたちが、より豊かな環境にいる子どもたちと同等にインターネットにアクセスできるようにするために使われるべきです。提案されている解決策のひとつは、豊かな地域では有料の高速インターネットを提供し、他の地域では低速の無料サービスを補助するというものです。これは、権利に基づくアプローチではなく、社会経済的な格差をさらに広げることになります。

制限。コンテンツへのアクセスを制限することが法律で明確に要求されており、その法律が上記の子どもの権利の基準を満たしている場合を除き、子どものデジタルリテラシーを教育することは、子どもを被害から守るための望ましい手段です。LGBTQ情報の正当性に関するイデオロギー的見解や、企業の積極的なマーケティングなど、国や企業の思惑が、子どもたちの法的なアクセス権を妨げることがあってはなりません。

プライバシー

問題点

子どもたちは、企業や国家機関による個人情報の搾取に対して特に脆弱であり、そのデータ収集方法は世界のほとんどの地域でほとんど規制されていません。子どもは大人に比べて、自分にはプライバシーを守る法的権利があること、自分のオンライン活動が自動的に記録されていること、商業的利益のために個人情報を収集する企業のターゲットになっていることを認識していません。

例えば、ゲームなどの多くのオンラインサービスでは、アクセスの条件として、Facebookの認証情報を使ってログインするなど、詳細な個人情報の提供を子どもに求めます。アクセスが許可されると、プロバイダはオンラインでの活動を詳細に追跡し、性格に関するアンケートなどを用いて子どもたちにさらなる個人情報の提供を促すことがあります。多くの場合、このような事態を防ぐ唯一の手段は、プライバシーポリシーや利用規約の記述ですが、これらは一般的に形式的なもので、不透明な言葉で書かれています。

さらに、子どもたちの物理的な居場所やオンライン活動が、親、学校、国などの他者によって監視されることが増えています。監視技術は、親に子どもの居場所を報告するためのアプリから、子どもの行動に関する情報を収集するITシステムを使って将来のテロリストの可能性がないか学校をスクリーニングするものまで多岐にわたります。モニタリングは本質的に押しつけがましいものであり、通常は子どもの同意を得る必要はなく、子どもはそのことを知らされないことが多いものです。また、逆効果になることもあります。監視されていることに気づくと、子どもたちは自分の行動を修正したり、コミュニケーションを自己検閲したりするようになり、親や学校、国といった他者への信頼が損なわれる可能性があります。

子どもの権利

プライバシーの権利は、自分の個人情報に対する子どもの主権を認めるものです。この権利は、「忘れられる」権利、つまり自分に関するデータを消去される権利を意味しており、現在、欧州連合では明確に認められています。子どもたちの情報を収集する際に子どもたちに同意を求めることは、子どもたちのプライバシー権を最大限に尊重することになります。同意はよく知った上での自由意志でなければならず、子どもはいつでも撤回することができなければなりません。子どもに同意する能力がない場合は、同意によって子どもからの情報収集を正当化することはできません。

原則から実践へ

データ収集。個人データは、どのように取り扱われるかについての明確でアクセス可能かつ明確な記述に基づくインフォームド・コンセントなしに、子どもから収集してはならない。子どもには、いつでも同意を撤回できる選択肢が与えられるべきである。このような同意を与える能力がまだ備わっていない子どもには、オンラインで個人データの提供を求めるべきではありません。どのような場合でも、収集されるデータは、対象となっているオンラインサービスを提供するために必要な最小限のものであるべきです。

データの保存と共有。子どもの個人データは、オンラインサービスを提供するために絶対に必要な場合や、法律で定められている場合を除き、第三者と共有してはなりません。また、営利目的で取引してはなりません。データの共有が本当に必要な場合には、データの提供を求める前に必ず子どもたちに伝え、共有されたデータはその目的が終了した時点ですべて消去されるべきです。

モニタリング。オンラインやその他の場所での子どもの活動の監視が法律で義務付けられている場合を除き、以下の条件を満たさずに監視を行ってはなりません:a) 十分な説明を受けた上での子どもの同意、b) 子どもがまだそのような同意を与える能力を持たない場合は、両親の同意。いずれの場合も、子どもが知らないうちに監視されてはなりません。

搾取と虐待からの解放

問題点

デジタル環境の特性は、子どもが他のユーザーから搾取されたり、虐待されたりするリスクを高めます。特に、ネット上の虐待者は、匿名で簡単に活動でき、親や教師などの見守りを回避することができます。リベンジ・ポルノなどで子どもがネット上でいじめられると、その屈辱感は非常に大きくなります。

ネット上で子どもを騙して性的な目的で利用する「グルーミング」も増加傾向にありますが、その程度はまだ不明です。その後の性的虐待は、露骨な性的画像を送ったり聞き出したりする「セクスティング」などのオンライン上の場合と、被害者を誘い込んで会うなどのオフラインの場合があります。

さまざまな形態のネットいじめが一般化しており、精神的な健康や福祉、教育の達成度に大きな影響を与えています。例えば米国では、ほとんどの子どもたちが深刻な問題だと考えており、5人に2人が経験しています。オンラインでは、オフラインのときよりも、他人をいじめたり、いじめられたりする可能性が高くなります。

オンラインでの虐待の危険性は明らかに深刻ですが、ほとんどの子どもたち(とその親)に自分自身を守る能力があるのに、メディア報道はそれに触れないのが常です。例えば、英国では、子どもの10人に9人がオンラインでの安全確保について親と話したことがあり、いじめやグルーミングに遭遇した場合、親や教師に伝えると答えています。

子どもの権利

子どもたちは、国際法およびほとんどの国内法において、性的虐待を含む虐待から保護される法的権利を有しています。法律上の責任は、子どもがインターネットにアクセスできないようにするのではなく、加害者が子どもに接触できないようにして、インターネットをより安全な場所にすることにあります。

原則から実践へ

英国王立精神医学会のガイダンスでは、親が子どものネット行動を盗み見るべきではないと警告しています。これは子どもが信頼されていないと感じ、自傷行為(self-harm)のリスクを高める可能性があります。ネット上の人身売買やいじめに対する最善の防御策は、親がよく状況を把握し関与することです。親は早い段階から子どもとインターネットについて話し合い、警告のサイン(感情的な引きこもりなど)に気づくことができ、子どもは不快な思いをしたことを報告したり話し合ったりすることができます。

表現の自由

問題点

インターネットの普及により、子どもたちは政治的に活発になり、社会的・環境的な活動に動員され、自分たちの声を世界に向けて発信できるようになりました。しかし、その一方で、大人と同じように表現の自由が抑圧されることもあります。例えば、中国では、インターネットを使って政府に批判的な情報を広めることは違法とされています。米国では、ある学校が、性的なコンテンツを投稿した生徒グループを処罰しましたが、そのコンテンツは生徒たちが自分のデバイスで校外に合法的にアップロードしたものでした。

また、エドワード・スノーデン氏らによって明らかにされたように、親や学校の監視習慣から国家機関による個人データの大量収集に至るまで、監視の利用が拡大していることも、表現の自由を「萎縮」させる一因となっています。英国のプリベントプログラムでは、子どもたち、実際には特にイスラム教徒が、イスラム過激派に対する好奇心を示したり、抑圧されたグループを代表して発言したりすると、当局に通報されることがあります。ここでも多くの子どもたちが、WhatsAppやFirechatなどの技術を使って監視を回避し、行動の自由を守る工夫をしています。

子どもの権利

子どもたちには、表現の自由を得る権利と、自分に影響を与えるすべての事柄について自分の意見を聞いてもらう権利があります。法律上の原則として、表現の自由の権利は、学校やその他の機関の方針に優先します。この基本的な自由に対するいかなる制限も、法律で要求され、かつ、他人の権利、国家の安全、公共の秩序、公衆衛生を守るために厳密に必要な場合を除き、正当なものではありません。

原則から実践へ

法の範囲内で行動し、自分自身や他人に深刻な危害を加えることがなければ、たとえ自分の意見が他人にとって不愉快なものであっても、子どもたちがネット上で自分の意見を言うことを恐れさせてはなりません。子どもたちが過度の不安を感じることなく自己表現できる場としてインターネットを保護し、子どもたちが自らの利益のために意見を述べる権利を守ることは、国や社会全体の責務です。子どもたちがこれらの権利を行使することで疑われることがあってはなりません。

防止策と救済策

国家は、有害なコンテンツや虐待から子どもたちを守る法的義務を負っていますが、そのために子どもたちのデジタル上の権利を制限することは必要でも効果的でもありません。最適な保護策は、子どもたちのインターネットへのアクセスを容易にし、プライバシーを保護し、自己表現を奨励し、子どもたちが潜在的な危険性を認識し、それに対して何をすべきかを知ることができるようにすることです。

私たちは、この分野における子育てや政策立案への戦略的アプローチは、少なくとも以下の4つの柱の上に成り立つべきであると提案します。

  • 権利優先のアプローチ。現在はインターネットにほとんど、あるいはまったくアクセスできない子どもたちを含め、子どもたちがオンラインですべての権利を公平に享受できるようにする。
  • デジタルリテラシー。幼少期から成長過程において、子どもたちがデジタル上の権利とリスク、そしてそれらに対して何をすべきかを継続的に認識できるようにする。
  • 同意。他人が自分の情報をどのように収集・利用するかを、子ども自身が決定できるようにするため、子どもの同意を求める。(より幼い子どもたちを保護するために、EUや米国では現在そうなっているように、デジタル・コンセントの最低年齢を設定する必要があるかもしれません)。
  • 司法へのアクセス。子どもたちの権利が侵害された場合に、子どもたちが正式な(法的なものを含む)苦情を申し立てる手段を確保し、こうした苦情手続きを効果的に活用するためのサポートを提供する。

この4つの原則が一貫して適用されれば、子どもの許可や知識なしにデジタルアクセスを制限したり、子どもの行動を監視したりする必要性は大幅に減るはずです。

出典:https://home.crin.org/issues/digital-rights/childrens-right-digital-age

(2021/8/14改訳)

Table of Contents