Brain Gain: 認知機能の向上がもたらす安全保障と倫理上の課題

Categories
< Back
You are here:
Print

Brain Gain: 認知機能の向上がもたらす安全保障と倫理上の課題

人権とガバナンス
Brain Gain: 認知機能強化がもたらす安全保障と倫理上の課題
ネイフ・アル・ローダン Nayef Al-Rodhan
2015年7月2日
(Kuba Bożanowski, Flickr Commons) 急激に加速している新興戦略技術(emerging strategic technologies EST)の開発は、人類社会の未来に重要な問題を投げかけている。

一方で、ESTは大きな利益を約束している。例えば、新たに開発されたバイオテクノロジー、合成生物学、ナノ医薬品は、心理的な障害に関連するものも含めて、医療行為を支援するようになるだろう。また、記憶力や精神力を向上させる薬剤やナノスケールの機械的な伝達システムは、いつの日か人間が本来の能力を超えた機能を発揮できるようになるかもしれない。他方で、認知機能強化cognitive enhancementは、倫理的なジレンマをもたらし、私たちが自分自身をどのように理解するかという根本的な問題を提起する。このような考え方は、最近まで想像の域を出なかったが、超記憶力を持つ優秀な人間が部屋にあふれ、あるいはそうした軍隊が存在することが、技術的に可能になりつつある。こうした動きは、哲学や認知科学の分野における長年の議論を複雑にしている。認知機能強化は、私たちの自己理解の概念や、私たちが最も慣れ親しんでいると感じている人間の性質の側面に疑問を投げかけている。

認知機能強化という新たな現実は、多くの意味で私たちに忍び寄ってきたものだ。認知科学は約60年の歴史しかないが、驚異的なスピードで進歩している。この分野への学際的な貢献は、人間の本質について重要な洞察を与えてくれた。特に、現代の脳科学研究では、高度な脳イメージングや神経化学の研究が進み、人間の行動に対するより正確で貴重な洞察が得られるようになっている。これまで述べてきたように、人間の行動を決定する上で、感情は中心的な役割を果たしており、合理性を重視する哲学的な説明よりもはるかに大きな影響力を持っている。感情は、神経化学物質によって媒介されていることが明らかになっている。現在進められている神経化学の研究では、感情に対応する物理的な神経化学反応が脳内で起きていることが明らかになっている。神経活動と心的表現の関係を完全に図示することはまだできないが、そのようなマッピングが原理的に可能であることは次第に現実的になってきている。

神経化学反応が人間の行動を大きく左右することがわかってくると、適切なツールを用いれば、その神経化学反応や感情、認知能力を操作できる可能性が高まる。これは、人間が感情を変化させ、操作することで、個人として、また種としての人間のあり方を決定することを意味する。人間がポジティブな感情を人工的に高め、ネガティブな感情を抑えようとする可能性は想像に難くない。なぜなら、人間の神経化学は、私が「ニューロP5」と呼ぶ一連の動機に支えられているからだ(権力power、利益profit、喜びpleasure、誇りpride、永続性permanency)。これらの動機は、たいていの場合、自分の満足度を高め、これらの動機の1つ以上を可能にするような行動を永続させるように私たちを駆り立てる。

しかし、倫理や安全保障に影響を与える可能性のある数多くの新興技術の中で、なぜ認知機能強化が重要なのか。人間の性質を変えることができるということは、そのような力をどのように使うべきか、そして何のために使うのかという問題を提起している。このような問題を解決するためには、人権の文脈で考えるのが一つの方法だ。人権は、もちろん形而上学的な大きな議論の一部だが、1948年の世界人権宣言で明確にされたように、ただ人間であるということの徳によってのみ持つ権利であると考えることで、議論を限定することができる。このように、人間であることの意味や、人間に共通する身体的・心理的なニーズなどを理解することで、他の法的・政治的権利とは対照的に、人権を理解するための共通の枠組みが確立された。

認知機能強化は、人権を適用できるカテゴリーを増やし、多様化することで、この理解を根本的に複雑にする可能性がある。認知機能の強化が人口全体に不平等に適用された場合、人間は強化された者とそうでない者に分類されることになる。このような再分類は、国際関係における倫理的行動や規範を定義する枠組みとして、人権を役に立たないものにする可能性がある。少なくとも、何をもって「人間」とするかが問われると、そのような枠組みは不完全なものになってしまうだろう。

さらに基本的なことだが、認知機能強化が導入されると、人間性についての理解が複雑になる。神経科学の進歩により、人間についての物理主義的な説明が正確であり、人間とは何であり何者であるかを脳の化学反応が実質的に規定していることを示唆する「心脳同一説」のような証拠が次々と発見されている。このような可能性は、認知機能強化による不平等の拡大がもたらす問題など、社会的・政治的な意味合いを持つ可能性がある。さらに、社会や自己に対する能力主義的な概念が根底から覆され、抜本的な見直しを迫られることになるだろう。

また、脳内の化学物質を変化させるということは、人間関係に関する基本的な理解や、お互いに対する期待の多くを、新たな不確かな光の中に置くことになる。人が何に値するか、どのように報酬や罰を受けるべきか、どのような雇用形態に備えているか、あるいは合理的に目指すことができるかについての私たちの考えの多くは、ある種の主体的な責任を前提としている。哲学の伝統では、古代ギリシャ語で「卓越性」や「美徳」を意味する「arête」が、自分が従事する活動や自分のパフォーマンスの質に対するある種の同一性を前提としている。例えば、パフォーマンスが主に認知機能強化の結果である場合、私たちは自分のパフォーマンスと同一視されるべきなのだろうか?逆に、arêteが相対的な概念として考えられるならば、他の人の認知強化されたパフォーマンスのために、私たちの強化されていないパフォーマンスは低く評価されるのだろうか?

このような問題に加えて、認知機能強化は、個人レベルではなくグローバルなレベルでの不平等を強化する可能性がある。そのため、国際関係やグローバルセキュリティにも大きな影響を与える可能性がある。資源の豊富な国は、認知機能強化技術の利用可能性が高く、他の恵まれない国に対してより大きな競争力を持つことになる。認知機能強化を利用することで、国家は職場でより生産的で有能な集中力のある熟練した人材を育成することができ、その結果、経済の全体的な生産量を増加させ、グローバルパワーをさらに拡大させることができる。一方で、急激な不平等の拡大は、社会を不安定にさせ、人間の尊厳を脅かす原因になる。このようなグローバル化された状況では、資源分配曲線の底辺にいる人々は、過激化を刺激され、疎外された個人集団を構成するようになるかもしれない。

また、認知機能強化は、戦争において重要な非対称能力をもたらす可能性があり、2つの直接的な影響が考えられる。第一に、認知機能強化は、国家間の能力格差を広げる可能性がある。第二に、認知機能強化は、国家間の競争をさらに激化させ、より高度な機能向上技術の開発競争につながる可能性がある。同時に、認知機能強化は、たとえ同じ側で戦う兵士であっても、強化された兵士とそうでない兵士の間に鋭いコントラストをもたらすことは避けられない。その結果、部隊の結束力が低下し、国際法の適用にも支障をきたすことになる。何日も眠らずに兵士の注意力を保つための薬や脳への刺激は、作戦中のパフォーマンスの質を向上させるだけでなく、そのような戦術が兵士自身に与える長期的な健康への影響について多くの倫理的な疑問や懸念をもたらす。一方で、簡単に想像できる認知機能強化薬は、兵士のトラウマ的な記憶を消し去ることができ、そうすることで心的外傷後ストレス障害の解決策になる可能性がある。しかし、そのような薬を商品化する過程で、さらなる倫理的問題が生じることは間違いない。

近い将来、これらの問題に取り組まなければならない。多くの技術がそうであるように、認知機能の向上はリスクとチャンスの両方をもたらす。その影響を管理するためには、規制の仕組みが重要になる。完全に規制されずに放置された場合、認知機能強化は、社会的不平等を悪化させ、国際関係に新たな緊張源をもたらすことになるだろう。現在開発中の他のESTと同様に、認知機能強化には、世界に対する理解と、人間と人間の性質に関する多くの点で新しい概念が必要だ。これらの新しい現実を理解することは、ESTの開発を持続可能なものにし、人間の尊厳を損なわないようにするための最初のステップに過ぎない。

出典:(リンク切れ)https://www.georgetownjournalofinternationalaffairs.org/online-edition/brain-gain-the-emerging-security-and-ethical-challenges-of-cognitive-enhancement

下記から入手できます。

https://www.academia.edu/13585349/Brain_Gain_The_Emerging_Security_and_Ethical_Challenges_of_Cognitive_Enhancement_The_Georgetown_Journal_of_International_Affairs_June_2015

Table of Contents