Howdy! How can we help you?
-
EFF_自己防衛マニュアル8
-
気候変動1
-
ブラウザ8
-
戦争8
-
ヘイトスピーチ8
-
偽情報、誤情報8
-
ジェンダー3
-
国家安全保障8
-
fediverse8
-
alternative_app8
-
デジタルセキュリティツール8
-
国内の監視社会化と反監視運動7
-
VPN8
-
GIFCT2
-
政府・国際機関の動向8
-
スパイウェア8
-
OS関係8
-
教育・学校8
-
監視カメラ8
-
労働現場の監視8
-
プライバシー8
-
デジタルID(マイナンバーなど)8
-
GPS2
-
AI8
-
オリンピックと監視社会7
-
文化8
-
労働運動8
-
リンク集8
-
金融監視3
-
COVID-19と監視社会8
-
検閲8
-
海外動向8
-
オンライン会議システム8
-
暗号化8
-
アクティビストとセキュリティ8
-
ビッグテック、大量監視8
-
SNSのセキュリティ8
-
共謀罪1
-
メールのセキュリティ8
-
Articles1
共謀罪に抗して
人間が文字や絵による表現を獲得した太古の時代から19世紀まで、人々は表現の手段として紙やペンを用いる場合であれ、グーテンベルクの印刷機械を用いる場合であれ、その仕組みはほとんど透明なもので、誰にとっても容易にそのメカニズムを理解することができた。むしろ、最も困難だったのは、「文字」そのものを理解することだったかもしれない。文字自体がある種の「謎」めいた暗号のようなものだっただろう。こうした人類史のほとんど全てを覆いつくしてきた、表現の手段、伝達の手段の透明性が急速に失なわれて、多くの人にとってコミュニケーションの仕組みそのものが謎めいたものになったのは、電信の発明以来のことだろう。電話、ラジオ、テレビといった放送や通信の道具は、写真、映画とともに、その仕組みを理解することが容易とはいえないものだった。そして、コンピュータがコミュニケーションの手段として急速に普及しはじめた20世紀後半以降、この謎めいたコミュニケーションの道具がコミュニケーションの支配的な座を占めることによって、コミュニケーションの内容そのものをこの不可解な道具たちが支配するようになった。
このことは、コンテンツの作り手自身が、その道具の詳細を知りえないところに置かれているということを意味している。画家が絵の具や筆の素材に興味を持ち自らその道具を制作したり、物書きが原稿用紙やペンにこだわり、その仕組みを知ろうとすることは不可能ではなかった。しかし、近代という時代は、こうした自らの帰属する心身に関わる多くの知識を個人から奪い、機械や外部の制度へと委ねた。病気になっても体のことはわからず、心をコントロールする術ももてないように、人々はコミュニケーションをコントロールする手段がいったいどうなっているのかも理解しないまま、その利便性という悪魔の誘惑に身を委ねてしまった。近代は個人主義の時代であり、個人の自由を獲得できた人類史上最初の文明であるという宣伝文句は明らかな神話であり罠ですらあった。自由は手に入れたが、その自由を行使するには、統治機構や市場が提供する制度やシステムや外部の知識が不可欠なところに追いやられた。その典型が、現代であれば、ネットワークの技術だろう。コミュニケーションの自由を再度取り戻すには、まず、私たちが否応なく依存しているネットワークの技術を取り戻さなければならない。以下のマニュアルはそのためのささやかなで道標ある。
日付: 2017年10月23日
著者: 小倉利丸